先輩の声voices of seniors

先輩の声

当社は、お客さまへ最高の満足を提供するために、人の尊重と人材の多様性を重視した職場風土づくりを推進するとともに、自らの成長や喜びを実感しながらやりがいを持って活き活きと働くことのできる職場環境づくりを目指しています。
当社で働いている主な部署の4名とその他職場からの声をご紹介します。

清掃員の画像

清掃職

2021年入社

Q.具体的にはどんな仕事をしていますか?

清掃作業と事務サポートを行っています。清掃作業は主に毎日行う日常清掃を担当しています。事務サポートは消耗品を初めとした物品管理や作業伝票等の処理を行っています。

Q.入社を決めた理由やきっかけは?

先輩が入社しており、興味を持ったのがきっかけです。その後、弊社のホームページなどを見て魅力を感じ、私も九州メンテナンスの一員になりたいと思い入社を決意しました。

Q.職場の雰囲気はどうですか?

年齢層が幅広く、皆さん明るい印象です。またコミュニケーションを積極的に取ってくださる方が多い為、どのような方でも親しみやすい職場環境だと思います。

Q.入社後の研修や教育は充実していましたか?

社内研修は年2回、社外研修は年1回参加しています。社内研修では主に清掃に関する講習で、実際に作業をしながら学ぶことが出来ます。社外研修では仕事のスキルアップに必要な内容をわかり易く教えてくださいます。

Q.一番印象に残ってる成功や失敗体験は何ですか?

入社後初めて床面洗浄ワックス作業を行った際に、床に光が反射するほど綺麗になったのを見て達成感を得たこと。

Q.社内制度や福利厚生でよく利用するものはありますか?

まだ利用したことはありませんが、先輩や同僚から教えていただき、保養施設を利用したいと思っています。

Q.今後の目標やキャリアプランを教えてください。

先輩方のようにスタッフさんに必要とされ引っ張っていく存在になりたいです。また、どの現場でも活躍できるよう、沢山のことを経験していきたいです。

技術職の画像

技術職

2020年入社

Q.具体的にはどんな仕事をしていますか?

空調設備及び給水設備の保守点検などに従事しています。また、点検の報告書作成、不具合があった設備に対する修繕の見積書の作成、不具合の修繕工事なども行っています。

Q.入社を決めた理由やきっかけは?

以前は建設業界で働いていましたが、体力的な不安もあり転職を決めました。
また、九州電力グループという安定した企業で働きたいと考え、入社を希望しました。

Q.職場の雰囲気はどうですか?

非常に風通しの良い職場だと感じています。
業務に対して、先輩や上司に質問や相談などを気兼ねなく行える環境です。

Q.入社後の研修や教育は充実していましたか?

入社後、半年~1年間程度は先輩に同行し現場の設備を学び、徐々に現場対応を任せてもらえるようになりました。安心して成長できる環境だと感じています。

Q.一番印象に残ってる成功や失敗体験は何ですか?

初めて現場対応を任せてもらえた事は今でも覚えています。
緊張しましたが、無事に対応を終えたときは達成感と安心感を覚えました。

Q.社内制度や福利厚生でよく利用するものはありますか?

「スマイル休暇」として有給休暇とは別に年間3日間の休暇がいただけるので嬉しいです。

Q.今後の目標やキャリアプランを教えてください。

現在の部署における作業は一通りこなせる様になったと自負しています。
今後は後進の育成や業務の効率化など、現在の環境が更に良くなるように働きかけていきたいと考えています。

清掃員の画像

警備職

2015年入社

Q.具体的にはどんな仕事をしていますか?

建物の防災と防犯を守る仕事です。主に、出入管理、巡回、監視業務です。

Q.入社を決めた理由やきっかけは?

警備・清掃・設備管理を総合的に行っているビルメンテナンス会社を探していた際、ハローワークで新しい商業施設の募集が出ていたので応募しました。

Q.職場の雰囲気はどうですか?

職場での業務分担が明確になっているので、非常に働き易い環境です。
困ったときには、先輩や同僚に直ぐに相談できる環境だと感じています。

Q.入社後の研修や教育は充実していましたか?

分かり易いOJT資料を使って、先輩がマンツーマンで指導してくれました。
おかげで、早く仕事を覚えられ、自分に足りない部分を補う事も出来たと感じています。

Q.一番印象に残ってる成功や失敗体験は何ですか?

商業施設で、勤務していた時に、万引き犯を発見して、警察に引き渡した時の事は、印象に強く残っています。その後、お客さまから「ありがとうございました」と感謝の言葉をいただいた事は、忘れることが出来ません。仕事にやりがいを感じた瞬間でした。

Q.社内制度や福利厚生でよく利用するものはありますか?

福利厚生のプロ野球観戦は利用する事が多いです。

Q.今後の目標やキャリアプランを教えてください。

警備員指導教育責任者の資格を持っているので、その資格を活かした業務にチャレンジする事が今後の目標です。

事務職の画像

事務職

2020年入社

Q.具体的にはどんな仕事をしていますか?

取引先に対して売上高の請求書の発行をしたり、また、受領した請求書の支払事務処理を行っています。経理部には配属されたばかりなので、これから経理業務全般を覚えていきたいなと思っています。

Q.入社を決めた理由やきっかけは?

以前の会社では販売職をしていたのですが、異業種にチャレンジして自身のスキルアップに繋げたらと思い、事務職希望で入社しました。職場の雰囲気も良く、風通しがよかったこと。あとは福利厚生も充実して、長く働きやすく成長できる環境だと感じたことです。

Q.職場の雰囲気はどうですか?

上司も部下もしっかりとコミュニケーションがとれていて、わからないことがあれば気軽に質問でき、とても親身になって接してくれる方が多いです。また社長はじめ役員の方々も従業員一人一人に声をかけられ、きちんと社内のことを把握されていて働くスタッフを大切にされていると感じます。

Q.入社後の研修や教育は充実していましたか?

職種ごとに様々な研修があり、学んだことを現場で活かせるシステムが充実しています。
また資格取得にも積極的に取り組んでいるので、学ぶ環境が整っていると感じています。

Q.一番印象に残ってる成功や失敗体験は何ですか?

営業所の事務員として事務業務を任されたことです。問題なくひと月終わったときは充実感や達成感がありました。今後もミスなく確認をしっかりして”ほうれんそう(報告・連絡・相談)”を大事に、効率よく仕事ができるように業務を行っていきたいと思います。

Q.社内制度や福利厚生でよく利用するものはありますか?

子供がまだ小さいため時短勤務を利用しています。周りにも時短勤務で頑張っている方が多く、心強いです。急な病欠でお休みを頂く事もあり看護休暇も充実しています。他にもリフレッシュもかねて保養所を利用したりプライベートの時間も充実して過ごせるため、ワークライフバランスがとても取りやすいいい会社だと思います。

Q.今後の目標やキャリアプランを教えてください。

現在は子育てしながら時短勤務で働いていますが、女性でも子育てしながらキャリアアップできるよう、与えられた仕事以上の成果を出せるように日々励みたいと思います。

様々な職場の声の画像

様々な職場の声

Q.当社へ入社しようと決めた理由(決め手)は何かありますか?

・有給休暇がきちんと取得でき健康管理もしてくれる会社と聞いたからです。

・(事前職場見学で)職場の方の優しさや一つ一つの作業に対して親切に教えていただい事が入社の決め手です。

・九電グループの会社で福利厚生も充実しているところが魅力的でした。

・親子三代でこの会社にお世話になってます。父が以前働いてたのですが「職場の働きやすさや福利厚生などが良い会社」と聞いて入社しました。今では息子も同じ職場で働いています。

・前職を定年退職し、次の仕事を探しました。65歳の年齢と何の資格も持たない事が大きな壁でしたが、面接後に即採用して頂き感謝しかありません。今では天職と思えるほど楽しく働いてます。

・ビルメンテナンス業界は安定した需要と市場規模を保っていると考え当社を選びました。

Q.清掃の仕事をしていて、やりがいを感じることはありますか?

・お客さまに「大変ですね、いつも有難うございます。」と声掛けしていただいた時にやりがいを感じます。

・お客さまから優しい声掛けをしていただいたり、暖かい言葉をいただいた時に仕事の良さを感じます。

・「いつも綺麗にしてもらって有難う。」と言われた言葉が毎日の励みになってます。

・清掃の専門的な知識が得られることも魅力です。

Q.職場の雰囲気(働きやすさ)はいかがですか?

・職場の雰囲気もとても良く、欠員者や休務者が発生した時に別現場から応援者が来てくれるので非常に助かります。

・私の職場の上長は、みんなの話を聞いてくれるので働きやすい職場だと思います。

・会社で資格取得もさせていただきました。その仕事にしている時に会社への恩義を感じます。

Q.研修や職場での教育(研修)は役に立っていますか?

・清掃基本作業を研修で教わり、現場ですごく役立てています。

・自分が新人さんに作業内容を教える時も、研修で習ったことを伝えられるので大いに役立ってます。

・新人時代の未経験だった私には、わかり易い研修内容で非常に助かりました。今でも初心に帰り、頑張ろうと思うことが多々あります。

・清掃に関する知識や技術だけでなく、日常生活にも通じるマナーや安全に関する事も学べる良い機会と思います。

・いつも楽しい雰囲気で研修していただけるので助かってます。基本作業の振り返りや新しい作業方法を勉強できる良い機会と感じてます。

・現場研修でも“作業ポイント”や“作業の必要性”など具体的に教えてもらえるので助かってます。